SRのクラッチは最近の一般的なバイクと比べて重いです。キャブ車なら尚更重いです。キャブ車の場合、軽くしたい方は、こういうやり方も有ります。SRキャブ車のクラッチスプリングはRZ250等と共通で重いです。FI車のに変えてしまえばとても軽くなります。クランクケースを開けるので作業は大変かと思いきや、蓋を開けてバネのネジを外して組み付けるだけなので、作業工程自体は少ないです。
クランクケースを開けたまま放置出来ない方や、スムーズにやりたい方は先にガスケットが切れても良いように入手しておきましょう。
90501-234L3 | スプリング,コンプレツシヨン | 6 | あり | 429 |
583-15462-00 | ガスケツト,クランクケースカバー3 | 1 | なし | 1,826 |
3HT-15462-R0 | ガスケツト,クランクケ-スカバ- 3 | 1 | なし | 1,826 |
3GD-14613-00 | ガスケツト,エキゾ-ストパイプ | 1 | あり | 429 |
ちなみにオイルは全部抜かなくても、減った分しっかり足せれば問題有りません。筆者は0.3ℓ程使いました。
その他必要な物
工具類 トルクレンチ(推奨)オイルストーン オイルの受け皿
有ると便利な工具はソケットタイプのロングとショートのヘキサゴン
やってはいけないこと
クラッチ板には向きが有ります。つける方向を間違えてしまうと、クラッチの繋がり方が変になります。外せる所まで行くので摩耗が気になると思いますが、測定具がなければ明らかに摩耗が進んでいなければ解りません。
バネのネジはトルクが緩いので締めすぎてしまいがちですが、受け側のホルダーが弱い為、締めすぎると折れます。トルクレンチ推奨。
ガスケットが切れてしまったら再利用しない事。そこからオイルが垂れてきます。
マフラーを外す
下に何かクッション的な物を置いたほうが傷がつきにくいです。
マフラーが自分のヨシムラのようにクランクケースと干渉しないタイプならば、外す必要はありません。マフラーが1本なのでとても簡単ですが、外し方の基本はネジを外す前に緩めた所で、ガタを作って落ちるのを確認してからネジを外します。何故ならばエキパイはガスケットを潰す事によって、排気漏れを防いでいます。隙間がなくしっかりハマっているので、そこを最後にしてしまうと密着が緩んだ途端に落っこちてくるからです。
エキパイの6角穴付きボルトを緩めます。ここは長いソケットタイプが有ると良いです。
フレームとステップとタイコ側の金具で固定してあります。緩めるのは簡単ですが、ハメるのはちょっと大変かもしれません。
すべて緩んでから、エキパイを揺すってみると、ガスケットから外れます。慣れている人はそんなの気にせずに片手でマフラーを押さえて外してしまいますが、純正のマフラーは結構重いです。マフラーを外したらガスケットも出来れば交換したい所です。
3GD-14613-00 | ガスケツト,エキゾ-ストパイプ | 1 | あり | 429 |
ステップを外す
ステップは年式によって違います、初期からバックステップに、その後前に出たと記憶しています。どっちにしろブレーキペダルは外さないと駄目そうなのは一目瞭然です。キックペダルも外しす。
クランクケースのネジを外す
いよいよクランクケースを外していきますが、オイルが残っているのでネジを緩めると垂れてきます。下に受け皿や垂れても良いようにしておくのが良いです。後サイドスタンドで左側にオイルを寄せて置くのがポイントです。ネジが長いのと短いのが有ります。外す時は大丈夫だと思いますが、アルミなので意外と簡単に割れる物なので変な力を掛けない様に(例えば高い所から落としたり、踏んづけたり)注意してください。
91314-06030 | ボルト,ヘキサゴンソケツトヘツド | 8 | あり | 94 | |||
91314-06040 | ボルト,ヘキサゴンソケツトヘツド | 2 | あり | 94 |
出来ればオイル交換と共にフィルターも交換したいところです。筆者はOリングも常に交換しています。
ケースと一緒にガスケットがくっついて来ます、勢いよく外すと切れて再利用不可になります。交換する方は気にしないで良いと思いますが、自分はケチだったので再利用してオイルが滲んできたら交換すればいいやと言うスタイルでした。ヤマハの純正部品は高いですからね。ちなみに在庫なしになってました・・。
583-15462-00 | ガスケツト,クランクケースカバー3 | 1 | なし | 1,826 |
バネのネジを外す
いよいよクラッチ板を押さえているバネを緩めていきます。一本全部緩めて次のネジも全部緩めてとやっていくと、ホルダーに変な力がかかるので。タイヤを緩めるような対角線状にちょっとずつ均等に緩めて行くのがベストだと思います。ネジが緩めばバネが外れます。バネを取り換えて後は戻していくだけです。
ここまでくるとクラッチのフリクションプレートとクラッチプレートが外せる状態になります。外して見たくなる、どれだけ減ってるのか気になると思います。目視で解る摩耗が見つかれば良いのですが、目で見て解らない摩耗は最低でもノギスが必要になります。プレートは定盤等が必要です。
ノギスは0.1mmまではある程度熟練者ならば正確な数値を見ることは出来ますが、素人が正確な数値を測れると思ったら大間違いです。安価なデジタルノギスがホームセンターで売っていますが、0.1mmは良しとしても0.01mm単位まで来ると正確かどうかは解りません。デジタルノギスはノギスを正確に使いこなせてから、ミツトヨ等の1万円オーバーの物を使いこなせる人が使うものだと思います。0.01mmを正確に測りたければ先ずはマイクロメータを買いましょう。
とまあ0.1mm0.05mmの誤差が生死を分ける訳じゃなきゃ、DIY程度では気にしなくていいのかもですけど・・。ただ慣れていない方はそこを理解して割り切って使用してください。シクネスゲージが有ればノギスで測ってみれば、感覚が掴めてくると思います。マイクロメータも正確に測るのは練習する必要がありますが、習熟はデジタルノギスより簡単です。
と話がそれましたが、クラッチのフリクションプレート(凸凹してる方)とプレート(金属の板)は順番があり、またプレートの方は向きが有ります。向きを間違えるとクラッチミートが変になります。衝撃がでたり、ギアが急に入るような急にミートしたりします。
フリクションプレートの標準厚さは2.8mmで使用限度が2.5mmになってます。プレートは歪み限度が0.15mm。キャブのクラッチスプリングの自由長は標準値は41.2mm、38.0mmが限度値です。今回付けるFI車のはマニュアル無いので解りません。
組立ていく注意点
アルミの鋳物部品は簡単に割れる
バネを交換して後は外してきた順番通り組み立てて行くだけですが、注意点が結構有ります。と言うのもエンジンはアルミの鋳物がメインです。箇所によっては薄い所が有って弱い場所から割れます。特にネジを工具で締める時は、手の感触では伝わりづらい所が有って、変な力がかかっていればパキンと意外と簡単に割れます。
筆者はホルダーの方を2つも割りました。クランクケースも割れた事が有ります。工具の使い方、掛けるところを間違えたのが一番の原因ですが、部品が高いので注意する必要が有ります。
部品の組忘れ、順番を間違えないように
上記のクラッチもそうですが、忘れそうなのはワッシャーとロッドとオイルフィルターのOリング辺りです。
バネのネジは対角線状に締める
ホルダーが斜めに入ってしまうと割れる怖れが有ります。1本だけ一気に締めるという事は止めて、くれぐれも慎重に恐る恐る締めていくくらいで良いと思います。末端価格7000円と言うのを忘れなければ、大丈夫ですw手で締められる所まではネジは手で締めていきましょう。均等に入っていければ最後はトルクレンチで仕上げます。ここのトルクは結構弱いです。締め付けトルク0.8kg・m (7.84nm)
ガスケットを噛まないように、ネジを締めるのは手締めで最後だけ工具
ノックピンが2つ有ってそこをガイドにして、ケースとガスケットをはめ込みやすくして有ります。クランクケースカバーとクランクケースに変な隙間が無い事を確認して、確認しつつネジを手締めで手で締められる所までとやっていけば、手でクランクケースを割ることは無いと思います。よっぽどパワーがある方は別ですが・・w
オイルを足す
ここも注意点が有ります。SRはドライサンプと言って、オイル量を測るのにエンジンをかけなければゲージにオイルが付きません。付かないからと言ってオイルを足していくと、入れ過ぎになります。マニュアルにはセンタースタンドで1~2分アイドリングさせ、エンジンを止めて2~3分後に測ると書いて有ります。
コメント